GGG2月例会:02/14
今月は久方ぶりのGGGに参加。
中小ゲーム合わせて計8作をプレイしてきました。
デスマーチ(PPAC)
朝一番の景気づけに、後ろ向きなゲームを3人戦。
PMからスタートするも、SEの陰謀で更迭されSEに降格。
そのままズルズルと消耗して一人負け。
Fly me to the Moon(Short Line)
NT氏提供。宇宙開発競争をモチーフにしたカードゲーム。
自分の手番に打ち上げを模した「カウントダウンカード」を規定枚数ドローし、引かれたトラブルをすべてクリアできれば打ち上げ成功。これを「カウント3」「カウント7」「カウント10」の3回に最初に成功したプレイヤーが月面着陸に成功したとして勝利します。
カウントダウン中のトラブルは、手札から対応する解決カードをプレイするか、事前に「開発」として場に出しておいた「宇宙船」「ロケット」「機材」の能力によりキャンセルすることができます。例えば「ジェミニ宇宙船:トラブル1枚を2レベル低下」「アポロ宇宙船:トラブル2枚を3レベル低下」といった具合です。事前のロケット開発は必須ではありませんが、「カウント10」を無事に済まそうとすればそれなりに下準備が必要となります。
カウントダウンのシステムはなかなかスリリング。これでロケットと宇宙機を組み合わせて開発するシステムになっていれば、というのが惜しいところ。
「デスマーチ」からTAG氏が加わっての4人戦。3人が打ち上げ2回成功のリーチ状態から、アポロとN-1ロケットの組み合わせで3回目の打ち上げに成功したN村の勝利となりました。
しろくまフィットネスクラブ会員獲得大作戦(トロイホース)
NT氏提供。ネコカフェ内のネコ同士の派閥争いカードゲーム。なにやら実在のネコカフェとのタイアップ作品なんだとか。
「会員候補ネコ」のカードを規定枚数まで奪い合うのが基本ゲーム。上級ルールではこれに各プレイヤー独自の勝利条件が設定され、正体を隠匿して各自の勝利を目指します。カード回しのシステムは「デッキ構築なしでVPカードを集めるドミニオン」という意見あり。確かにそんな感じです。
Fly me to the Moonから続けて5人戦。「ネコ6匹勧誘」のN村とS木氏の泥仕合と、それに介入するNT氏(N村を勝利させる)の隙を突き、黙々とカードを溜め込んだ「手札を9枚以上集める」のTAG氏の勝利。
The Hell of Stalingrad(CoA)
この日のメインの本作を海賊10番氏と。
これについては別記事で。
リリカルブレイドA's(MURASAMA Factory)ほか
The Hell of Stalingrad後に海賊10番氏と。Lost Worldsのプレイもかれこれ10年ぶりくらいです。ソフトバンク版のLost Worldsは何冊か所持していますが、さすがにHJ版まで手を出す勇気はありません。
今回の対戦結果は↓ なのはさん難しいです。
○れっどさん(海賊10番)対●なのはさん(N村)説教負け
●なのはさん(海賊10番)対○岩本虎眼(N村)上段突き
レッド・ノベンバーを救え! (アークライト/FFG)
Y氏提供のアークライト版。沈没寸前の潜水艦を救うべく奔走するプレイヤー協力系ゲーム。タイムリミットまでの時間管理と、トラブル解決判定をスマートに組み合わせたシステムは巧いアイデアです。
ASL組が加わっての5人戦。序盤から火災と浸水でアイテム補充ポイントが分断されて苦戦。残り20余分で原子炉が融解し、一同海の藻屑に。
カードゲームソロモン海戦(同人GJ#58)
最後はY田&y.nakano両氏の日本軍と、海賊10番氏&N村連合軍でのプレイ。
柔軟性を重視し、空母3隻&ヘンダーソン基地を選択した連合軍に対し、日本軍も翔鶴・瑞鶴・隼鷹・祥鳳を投入しての機動部隊決戦。序盤にいきなりエンタープライズが空襲を受けるも、進路変更で逃走&応急修理。これで体勢を立て直した米軍は、相次いで発見した日本軍軽空母を艦爆&誘爆のコンボで立て続けに撃沈。そのまま押せ押せで瑞鶴も仕留め、連合軍の完封勝ちとなりました。
プレイ後に日本側が手の内を公開したところ、一方が弾薬を、もう一方が攻撃機を抱え込んで、双方とも不良在庫と化していたという実に本ゲームらしい事態が判明。ありがち。
| 固定リンク
「GGG」カテゴリの記事
- The Bulge : GGG 2018/01/14(2018.01.14)
- Grozny & Kolwezi : GGG 2017/11/12(2017.11.12)
- Colonial Twilight : GGG 2017/10/08(2017.10.08)
- Pax Renaissance : GGG 2017/10/08(2017.10.08)
- Bios Megafauna : GGG 2017/09/10(2017.09.10)
「旧GJ58 TF42」カテゴリの記事
- GGG2月例会:02/14(2010.02.16)
- カードゲーム会:N村家01/17(2010.01.18)
「Death March」カテゴリの記事
- GCS2月例会:02/27(2010.03.06)
- GGG2月例会:02/14(2010.02.16)
- カードゲーム会:N村家01/17(2010.01.18)
「Lost Worlds」カテゴリの記事
- GGG2月例会:02/14(2010.02.16)
コメント
GGGに来てくださってありがとうございます。デスマーチ、面白かったです。さて、情けないことに2月27日は仕事が入ってしまい、坂戸に行けなくなってしまいました。当方からお誘いしたのに、当方の勝手な都合で本当に申し訳ございません。また別の機会にプレイして頂けたら幸いです。では失礼いたします。
投稿: S木 | 2010年2月18日 (木) 05時17分
伝言了解です。3月GGGを想定して用意しておきます。
シナリオの設定ですが、先日のお話の通り、第一波の攻撃直前からのスタートを予定しています。
所用ターンは目標までの進出に約20ターン(ここは省略)、攻撃全体に約20ターン、最後の攻撃隊が離脱するまでに約15ターンを要する見込みです。
さすがに第二波までプレイする余裕は無いのではないかと思います。
また17.62 対空砲の制圧、17.64滑走路破壊用爆弾、およびシナリオ特別ルール10を使用したいのですがどうでしょう?
内容的にはIAF側に一方的に有利なのが難ですが(特に17.64)。
投稿: N村 | 2010年2月19日 (金) 02時32分
3月の件、了解です。ルールの件は、すべて使用で了解です。ありがとうございます。
投稿: S木 | 2010年2月19日 (金) 04時20分