Combat Commander:Pacific 2戦:YSGA04/28
月曜から体調微妙な生活が続いていましたが、週末にいたってようやく回復。
久々にYSGAに来られたy.nakano氏のお誘いで、Combat Commanderをプレイしてきました。
今回のYSGAはOkinawa(CMJ/WG)大会ということでしたので、モジュールはPacific。そういえばCC:Pに沖縄のシナリオはないですね。
CCP:SI Totsugeki!, Edson's Ridge, 1942/9/13
ガタルカナル島ムカデ高地、川口支隊による第一次総攻撃のシナリオ。重火器を据え付けて準備万端に待ちかまえる海兵隊に対し、日本軍の夜襲が行われます。担当は米軍をy.nakano氏、日本軍をN村です。
日本軍は射撃戦を避け、高地右手側のジャングルとブッシュに隠れての突破を目論みます。しかし特別ルールの夜間移動コスト修正が予想以上にきつく、進撃速度はいまひとつ。もっとも夜間のため米軍の防御射撃もほとんど効果があがらず、中盤にはほぼ無損害のままマップ中央まで進出することに成功します。
しかし順調に進んでいたのはここまで。奥の高地上に据えられた海兵隊本隊と、シナリオ特別ルールのPre-Registered Fireによる盤外砲撃による攻撃が始まると、日本軍の行き足が止まります。先頭をゆくLt.Dainichiの死亡こそ免れますが、大規模なの射撃・砲撃の応酬で急速にタイムが進行。最後は3回のFire Orderの間に、一気にタイムが5回流れる珍事で時間切れ。日本軍の進撃半ばにして、最終防御射撃で釘付けにした米軍の勝利となりました(Combat Commander的ポジティブ解釈)。
CCP:SA Grassy Knoll, Mindanao Island, 1945/5/7
続いて軽めのシナリオということで、久しぶりのシナリオA。ミンダナオ島の日本軍陣地に対する、米軍と現地ゲリラの共同攻撃のシナリオです。担当は引き続き米軍をy.nakano氏、日本軍をN村です。
日本軍唯一の指揮官は、ガタルカナル帰りの男ことLt.Dainichi(単なる偶然)。Bankerに据えたBattalion Gunの砲撃で米軍の前進を牽制します。さらに左翼に回った米軍にはHidden Panji Trapで足止め。右翼には増援のSogekiheiを伏せて牽制。このSogekiheiが、米軍分隊に隣接された途端に池の中に遁走。直後のKIAイベントで水没して行方しれずになるという微笑ましいエピソードもありましたが、歴戦のLt.Dainichiは冷静に対処。左右から現れたゲリラ部隊も陣頭に立って撃退し、日本軍優勢のまま時間切れ勝利となりました。
| 固定リンク
「Combat Comander」カテゴリの記事
- Combat Commander Mediterranean & Fall of the West: GCS 2015/02/22(2015.02.22)
- Combat Commander Pacific & New Guinea : YSGA 09/04(2011.09.05)
- Combat Commander: Pcific:GCS09/25(2010.09.26)
- CC/BP3 Normandy 2戦:GCS05/23(2010.05.24)
- Combat Commander:Pacific 2戦:YSGA04/28(2010.04.25)
「YSGA」カテゴリの記事
- Kasserine Campaign : YSGA 2016/11/13(2016.11.13)
- Invasion of South Korea : YSGA 2016/10/09(2016.10.09)
- The Sicily Campaign : YSGA 2016/09/18(2016.09.18)
- Origins & Neanderthal : YSGA 2016/07/31(2016.07.31)
- Falling Sky : YSGA 2016/07/24(2016.07.24)
コメント