« Guerra a Muerte(AtO#23):YSGA05/16 | トップページ | CC/BP3 Normandy 2戦:GCS05/23 »

Hearts and Minds 2戦:YSGA05/16

Guerra a Muerteのプレイ後に、引き続きY氏とHearts and Mindsを連戦。

Hearts and Minds(Worthington Games)

今回は南側自由陣営をY氏、共産側をN村で、1965年シナリオを2戦。それぞれ1966年と1967年にアメリカの継戦意志が崩壊し、Doveサドンデスで共産側の勝利に終わりました。

Ham_2010051501a

こちらは1戦目の終了時。南側は南ベトナム部隊を1ユニットづつバラ撒き、空白エリアをなくす戦略を披露。これはVCの浸透を防ぐという点では有効でしたが、北ベトナム軍スタックによる正面攻撃に弱く、政権崩壊を誘発しやすいのが難点でした。序盤は防御を固めて、反撃用の戦力の整う1967年あたりで開始すれば、有効に機能するのではないかと思います。

Ham_2010051502a

こちらは2戦目の終了時。ゾーンキャンペーンIII/IVで南部に広く浸透した共産側が、13-14箇所の支配エリアを維持。キャンペーンの獲得ポイントと支配エリアで押し切りました。

これまでの通算8戦の成績は、共産側6勝2敗。ゲーム慣れしているN村が共産側を担当していることもありますが、ちょっとゲームバランスに難ありな状態になってきました。そろそろ南側の防衛戦略を確立しておきたいところ。

というわけで、毎ターンのHawk/Dove勝敗ラインから、共産勢力跳梁の許容範囲を確認しておきます。

各ターンのHawk/Doveポイントのアベレージは、おおむね5点づつDove側に上昇してゆきます。南側としては、上昇率をこれ以下にすることが目標です。InterphaseにおけるDoveポイントの獲得値は以下の通り。

a) 1969年以降毎年:+1
b) その年に除去されたUS/ROK/IFユニット1個毎に:+1
c) その年に除去されたユニット数が「南側全体≧北側全体」:+1
d) 共産側支配州:7-8:+1 / 9-10:+2 / 11-12:+3 / 13-14:+4 / 15+:+5

これにイベントによる増減と、南ベトナム政権崩壊(+3)が加わります。

中盤以降のa)と、まず問題なくクリアできるc)はとりあえず無視するとして、問題はb),d)です。

d)の共産側支配州は10個からスタート。以後おおむね+2/+3のあたりを行き来します。+4まで到達していれば、ほぼ共産側の勝ちパターン。南側はできれば初期の10州以下(+2)に抑えたいところ。これならゾーンキャンペーンで1-2点を稼がれても優勢、イベントやUS損害での追加1-2点も何とか許容できます。

逆にゾーンキャンペーンで3-4点稼がれる状態はすでに危険水域ですし、イベント以外でのUS損害は極力避ける必要があることがわかります。そして政権崩壊(+3)はかなりの痛手です。

対する共産側としては、毎ターン6点以上の獲得が目標となります。一番簡単なのが支配エリアの拡大で、これにはエリア自動支配能力を持つVCユニットの活用が不可欠です。しかしこのVCの補充は意外に少なく、最大でも毎ターン2個しかありません。またVCの移動制限のため、VCが少なくなると共産側の支配エリア拡大能力は急速に低下してゆきます。

こうした点からも、特に単独で存在しているVCを積極的に狩られることは、共産側にとって非常に痛手となります。というわけで、最近の共産側では戦闘回避前提のVCと、足止め用のNVA 1ユニットのペアを組み合わせた運用を心懸けるようにしています。しかしこれを実施してみると、NVNのキラースタックがあまり作れず、積極的な攻勢がとりにくい、というのが最近の共産側の悩みです。

|

« Guerra a Muerte(AtO#23):YSGA05/16 | トップページ | CC/BP3 Normandy 2戦:GCS05/23 »

YSGA」カテゴリの記事

Hearts and Minds」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
大変ぶしつけではございますが、Hearts and Mindsの和訳公開を検討されていらっしゃいますか?

実は私自身、本格的な和訳作業にかかるかどうか考えている段階だったのですが、もし公開を予定されていないのであれば着手したいと思っておりまして・・・。

投稿: 旅団長 | 2010年5月19日 (水) 19時26分

ブログは拝見させていただいております、N村です。
Hearts and Mindsも貴ブログの記事で初めて存在を知ったゲームで、多彩なゲームのレビューはいつも参考にさせていただいております。

本作で使用している和訳ですが、私の担当したのはカード訳のみで、ルール本体はゲームサークル坂戸の帝王氏のご提供によるものです。
歯切れの悪い回答で申し訳ありませんが、昨月お会いした時点では未知のゲームだったこともあり、公開までは話が進んでおりませんでした。

帝王氏へは別途伝言しておきますが、お急ぎの場合は坂戸の掲示板から直接連絡可能です。
あちらからコンタクトしてみることをお勧めします。
(たらい回しですいません)

投稿: N村 | 2010年5月19日 (水) 23時05分

ありがとうございます。
あらためて、掲示板経由でメールさせていただきます。

投稿: 旅団長 | 2010年5月20日 (木) 17時12分

teacupの掲示板経由でメールを送らせていただいたところ、エラーになってしまいました。
失礼とは存じますが、のちほど直接掲示板に記入させていただきます。

投稿: 旅団長 | 2010年5月20日 (木) 19時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Hearts and Minds 2戦:YSGA05/16:

« Guerra a Muerte(AtO#23):YSGA05/16 | トップページ | CC/BP3 Normandy 2戦:GCS05/23 »