« EV15:Operation Tagar:GGG08/08 | トップページ | YSGA第254回定例会:08/22 »

ゲームサークル坂戸8月例会:08/21

今月の坂戸は都合により土曜のみ参加。
午後から夕方までの半日でしたが、新旧合わせてマルチゲーム3作をプレイしてきました。

テラフォーマー(てらしま)

プレイ毎にランダムに提示された共通の場札の能力を活用し、植民惑星の発展を競うワーカープレイスメントゲーム。毎回設定が変わるギミックはDominion的。特殊能力のある場札を手番順で押えてゆくメカニズムはPuerto Rico的な感覚です。シンプルなルールで成長戦略の悩みあり、場札をめぐる駆け引きありと、評判通りの好ゲームでした。

今回は初プレイ4名で軽く一戦。プレイタイムはインスト込み一時間弱。戦争中心に回したN村の勝利でした。


Rattus(Z-Man Games)

Rattus_2010082101a

TAG氏提供。黒死病渦巻く中世ヨーロッパを舞台に、生き残り人口を競うボードゲーム。
効率よく人口を増やすには人口密集地で人口増加をプレイする必要があるものの、当然病原を媒介するネズミもそこに集まってくるのが悩ましい。

テラフォーマーから一人抜けて続けて3人プレイ。
結果はネズミをものとせず人口増加に努めたO氏の勝利。


7 Ages(Australian Design Group)

7_ages_2010082101a

久しぶりに広げられた本作を、こちらも前回のプレイがいつだったか思い出せないくらい久方ぶりのプレイ。
ルールもすっかり失念しており、実質初プレイ状態で教習を受けてきました。

今回は坂戸推奨の4人プレイ。結果はN村時間切れのためAge 3から4に入ったところで途中終了でしたが、大帝国を伸ばすも良し、世界の片隅でコツコツと繁栄するも良しで、本作の魅力の片鱗を味わうことはできました。
これでプレイタイムがもう少し短ければ言うことないんですが。

|

« EV15:Operation Tagar:GGG08/08 | トップページ | YSGA第254回定例会:08/22 »

GCS」カテゴリの記事

テラフォーマー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲームサークル坂戸8月例会:08/21:

« EV15:Operation Tagar:GGG08/08 | トップページ | YSGA第254回定例会:08/22 »