High Frontier:宅ゲ会12/29
この日のメインゲームは、前回のインストプレイに続いての High Frontier。
High Frontier(Sierra Madre Games)
前回のプレイで全員インスト済のため、まずは前回のルールミスと、その後のルールアップデートを確認。最新ルール(2010/12/16)の目立った変更点は、ESA の Powerset の回数制限解除と、Glory がすべて Rescue Pod でも獲得可能になった事でしょうか。
ゲームの設定は、基本ルールのショートゲームに拡張セットの地図盤を追加。また基本ゲームではバランスに難のある Salt-Water Zubrin thruster を抜いて、拡張セットの Metastable Helium thruster と差し換えての5人プレイ。
まずゲームをリードしたのは、またも Photon Kite Sail を確保したESA(綾川氏)。燃料充填不要をよいことに、いち早く探査機を火星に向けて打ち上げます。そして Phobos と Deimos を黒く塗りつぶして顰蹙をかった後に、Arsia Mohs Caves(*) に軟着陸。しかしあとに続く工場資材が軟着陸に失敗し、ET工場の建設には出遅れます。これに懲りたESAは、Arsia Mohs Caves にET工場を建設したのちは火星の開発を中止。Enke 彗星をまたも黒く染めて顰蹙をかった後に、新開発の Mag Sail(*) で小惑星帯へと食指を伸ばします。
続いて探査機を発進させたのは中国(N村)。Photon Heliogyro と有人着陸船で月を確保。苦心して現地で推進剤を補給すると地球へと帰還。Glory VPを獲得し、順次資材を送り込んで月にET工場を建設します。ここで開発した D-D Fusion Inertial Robonaut で前方トロヤ群を目指します。
3番手の国連(じゅん氏)は Hall Effect thruster で Gefion 小惑星群の Ceres へ。イオンエンジンの推力不足に苦しみながら、ET工場の建設に成功します。
今回大きく出遅れたのが、清水建設(kodo氏)。微妙な燃費の De Laval Nozzle thruster(*)を主機とした清水建設は、Enke 彗星で燃料を補給したのちに後方トロヤ群の Aneas(*) で資源を発見。最初のET工場を建設します。
またとNASA(司史生氏)も序盤の拠点確保に苦心しますが、Ponderomotive VASIMR thruster で ヴェスタ群の Eichsfeldia(*) にET工場を建設。ここで Robonaut を、続いてET工場を設置した隣の Kolla(*) で Refinery を生産するにいたり、小惑星帯で工場資材を自給自足する体勢が整います。
NASAと清水建設が相次いでET工場を建設したことで、NASAの自給自足工場が資材を吐き出す前に自陣営の工場を建設するべく、最後のET工場建設をめぐるレースがスタート。これに辛うじて間に合ったのが中国で、D-D Fusion Inertial Robonaut がアフターバーナー全開で前方トロヤ群に資材を輸送。これで Nestor に最後のET工場が建設され、ゲームは終了となります。
結果はともに2箇所のET工場を建設したNASAと中国がトップを争いましたが、珍しく月からクルーを帰還させた人道主義(笑)によるGlory VPが功を奏し、1点差で中国の勝利となりました。プレイタイムは3時間強。
| 固定リンク
「宅ゲ会」カテゴリの記事
- Cuba Libre : 宅ゲ会 2014/05/18(2014.05.18)
- When Lions Sailed : 宅ゲ会 05/29(2011.05.31)
- Lords of the Spanish Main : 宅ゲ会 04/29(2011.05.02)
- Space Race : 宅ゲ会 03/20(2011.03.22)
- 冷戦2題:2人宅ゲ会 02/20(2011.02.21)
「High Frontier」カテゴリの記事
- Future Game : GGG 2022/06/12(2022.06.12)
- Core Game : GGG 2022/03/13(2022.03.13)
- Alien Invasion : GGG 2021/11/14(2021.11.14)
- Conflict (Future) : GCS 2021/10/31(2021.10.31)
- Alien Invasion : GCS 2021/10/30(2021.10.30)
コメント