Space Empires 4X : GCS 2012/08/25
The Nagata-cyo に続いては、Beat the 8 Ball を挟んで Space Empires へ。
Space Empires: 4X - GMT Games(→)
高田馬場夫氏提供。未開の宇宙を探査・植民して技術を発展させ、軍拡を推し進めて他のプレイヤーの打倒を目指すSF星間帝国建設マルチゲーム。
よくあるテーマといえばまさにその通りで、テクノロジーが宇宙船の性能強化に偏重しているところが特徴。開戦時期を含めて、戦略ドクトリンに沿った宇宙艦隊を整備し、実戦でその効果を試すことに焦点を絞ったゲームということになるかと思います。また宇宙船のテクノロジーはユニット毎に記録されるため、同クラスでも建造時期による性能差や、最新装備へのアップグレードの要素があるのは珍しいところです。
対して問題となるのが、昨今のマルチゲームには珍しく勝利条件は他のプレイヤーの打倒のみで、ゲームを積極的に終了に導くギミックが存在しないことが挙げられます。特にマルチプレイで決着をつけるのは、非常に困難でしょう。この点は「むしろ2人プレイが面白い」という評を伝え聞きましたが、確かにその通りです。
今回は基本ルールのみのインスト4人プレイ。2時間ほどで最初の戦端が開かれ、各国のテクノロジーの実態が明らかになったあたりで時間切れ協議終了。N村帝国は巡洋戦艦の整備を目指し、内政と技術開発に邁進。スカウトとデコイのみの張り子の艦隊で序盤を乗り切り、ようやく巡戦部隊の整備を開始したところで時間切れに終わりました。無念。
| 固定リンク
「GCS」カテゴリの記事
- Lenin & Black Hawk : GCS 2017/12/16,17(2017.12.17)
- Lunch at Frankfurt : GCS 2017/11/26(2017.11.26)
- 惨劇RoopeRΧ : GCS 2017/10/29(2017.10.29)
- Urban Operations : GCS 2017/10/28(2017.10.28)
- The End Game : GCS 2017/10/28(2017.10.28)
「SE4X」カテゴリの記事
- Space Empires 4X : GCS 2012/08/25(2012.08.26)
コメント
こんにちは。
ショートゲームオプションを採用し、かつエイリアンを入れなければ、だいぶ短縮できるのではないかと思います。
2人プレイだとしんどいですが、マルチならドゥームズデイ・マシーンを入れるのも良さそうです。
投稿: 旅団長 | 2012年8月28日 (火) 00時08分
いつもお世話になります。
改めてシナリオブックを確認してみましたが、確かにショートゲームなら何とかなりそう。
このへんを含めてシナリオ、オプションが結構あるので、組み合わせ次第で評価が変わりそうです。
とはいえ結局誰かが打って出なければ終わらないあたりは、デザイナーのスタンスが垣間見えて面白いです。
投稿: N村 | 2012年8月28日 (火) 00時40分