Bios Genesis : GCS 2016/11/26
先日に引き続き、土曜坂戸ではOCS勉強会&シエラ人柱会を開催。
Bios:Genesis, A cardgame of the origins of life - Sierra Madre Games(→)
先日と同じメンバーでの人柱第2戦。ひとまずルールの疑問点はあらかた解明。こちらについてはほっと一安心です。
前回の戦訓を生かし、各プレイヤーともレフュジアに惜しみなく触媒を投入し、有望なバクテリアを作成。途中、すべてのバイオントを他陣営の細胞内共生に派遣してしまった某氏が手詰まりになる局面もありましたが、なんだかんだで全員が肉眼的生物を作成してフルターンを完遂。結果は海中に腕足動物、陸上にカギムシを上陸させたHA氏の勝利に終わりました。プレイ時間は2時間ほど。
N村は扁形動物としてカンブリア紀海洋生態系の頂点に君臨したものの、火星古代海洋の有機分子時代からの腐れ縁の細胞内共生体にVPをシェアされ、最下位に終わりました。ミトコンドリア許すまじ! また2億年周期でHA氏の生物に寄生に行っては、寄生器官を食いつぶして勝手に絶滅を繰り返すシアノバクテリアは我ながら酷いと思いました。共生に至るまでには、長い病気の歴史があるのです……。
オマケは観戦していた本日の本題、OCS勉強会のSicily IIより米軍橋頭保への反撃シナリオ。小一時間頭をひねって海岸突進のコンボを組み立てていた枢軸軍HA氏でしたが、いざ作戦を発動すると、一手目のヒップシュートで関門となる米軍戦車大隊があっさりと壊滅。あとは浸透移動と、浮いた兵力を全部叩きつける消化試合で片付いてしまったのには吹きました。
| 固定リンク
「GCS」カテゴリの記事
- Lenin & Black Hawk : GCS 2017/12/16,17(2017.12.17)
- Lunch at Frankfurt : GCS 2017/11/26(2017.11.26)
- 惨劇RoopeRΧ : GCS 2017/10/29(2017.10.29)
- Urban Operations : GCS 2017/10/28(2017.10.28)
- The End Game : GCS 2017/10/28(2017.10.28)
「OCS」カテゴリの記事
- U-Go, Burma II : 山田邸 2023/04/01(2023.04.01)
- Early August Start : 山田邸 2022/04/30-05/01(2022.04.30)
- The Third Winter : 山田邸 2022/03/12(2022.03.12)
- Enter the Dragon! : 山田邸 2021/12/04(2021.12.04)
- Drive on Bryansk : 山田邸 2021/05/23(2021.05.23)
「Bios: Genesis」カテゴリの記事
- Bios: Earth (Bios: Genesis) - GCS 2021/06/26(2021.06.26)
- Bios Genesis : RBT 2020/05/17(2020.05.17)
- ソフィアゲームクラブ 2019/10/14(2019.10.14)
- Genesis & Megafauna : SoGC 2018/04/07(2018.04.08)
- Genesis & Megafauna : GCS 2018/03/24(2018.03.24)
コメント