Bios: Megafauna 2nd 和訳ルール
Bios: Megafauna 2nd edition - Sierra Madre Games(→)
Genesisに続くBiosシリーズ第2弾。前作ラストの約4億5,000万年前、多細胞生物がオルドビス紀に陸上に進出を果たしたところからゲームを開始。プレイヤーは菌類、節足動物、軟体動物、脊椎動物のいずれかを担当し、プレートテクトニクスに従って分離合体を繰り返すマップ上で、生態系のニッチを巡って中生代末までの生き残りを目指すマルチゲーム。
Bios Megafauna(2011)の第2版と銘打たれており、旧版から発展した進化とニッチ競合のシステムを使用していますが、システム、コンポーネントとも互換性のない完全新作のゲームです。
Bios: Megafauna 2nd 和訳ルール(BGG→)
BoardGameGeekにて公開しています。
2018/04/05 JPv4.0公開:2018/02/25版
2018/01/29 JPv3.2公開:2018/01/16版(プレイエイド誤記訂正)
2018/01/26 JPv3.1公開:2018/01/16版(誤訳訂正(D3)。プレイエイド追加)
2018/01/17 JPv3.0公開:2018/01/16版(モンスターの萎縮と除去のルールを変更。巻末エッセイの和訳追加)
2017/12/03 JPv2.0公開:2017/11/06版(巻末アイコン一覧表追加)
2017/11/03 JPv1.0公開:2017/06/11版
◆2018/02/25版変更点
A1.イベントにおけるクリープルの絶滅危惧化は、イベント毎ではなくイベントフェイズの終了時点で確認。
E6.キウイを実施したいがアーキタイプが利用中である場合、故意にアーキタイプを絶滅させてキウイを実施するオプションを追加。
F3c.居住不可能なバイオームにクリープルを(Daisy-Chainの中継点とする目的等で)故意に配置することを禁止。
F4d.絶滅危惧の草食生物を(絶滅危惧前提で)獲物とすることを禁止。
K8c.ソリティアで復活が実施できないのは植物のみに変更。
| 固定リンク
「和訳」カテゴリの記事
- 和訳のバージョン表記について(2020.12.03)
- High Frontier 4 All 和訳ルール(2019.11.03)
- Pax Transhumanity 和訳ルール(2019.11.01)
- Pax Emancipation 和訳ルール(2018.10.10)
- Bios: Megafauna 2nd 和訳ルール(2018.04.05)
「BIOS: Megafauna」カテゴリの記事
- Bios Mrgafauna 2nd : RBT 2020/06/15(2020.06.15)
- Megafauna & Origins : GCS 2018/04/21(2018.04.21)
- Genesis & Megafauna : SoGC 2018/04/07(2018.04.08)
- Genesis & Megafauna : GCS 2018/03/24(2018.03.24)
- Genasis & Megafauna : SoGC 2018/03/11(2018.03.11)
コメント