High Frontier 4 All 和訳ルール
High Frontier 4 All - Sierra Madre Games(→)
近未来の太陽系開発をテーマにしたHigh Frontierシリーズの最新版。
決定版を目指して不完全燃焼となった外注(One Small Step)の第3版に対し、内製で完成度を高めたリベンジ版となります。
残念ながら恒星間植民ソリティアInterstellarは収録されていません(第3版Interstellarへの雑な変換ルールは収録されています)。
太陽系内の位置エネルギーを基にした美麗なマップに目を奪われますが、ゲームメカニズムとしてのキモはシンプルなオークションゲームです。
対して白眉にして初見殺しとなるのが、質量と推進剤残量をにらんだ泥臭いロケット運用。これを受け入れられるかが評価の分かれ目です。
Read Me First! 和訳(BGG→)
膨大なモジュールと冊子に、どこから手を付けたらよいか途方に暮れた人向けのガイドブック。
ルール本編とは関係ないため、わかってる人は読まなくても支障はありません。
後半は第3版と第4版のルール、コンポーネントの差分ガイド。
BoardGameGeekにて公開しています(以下同様)。
2020/11/07 JPv2.0公開:2020/05/10版
2019/11/03 JPv1.0公開:2019/10/29版
Introductory Game I: Space Diamonds 和訳(BGG→)
ロケットの燃料管理と移動ルールの学習用ミニゲーム。
本冊子のみでプレイ可能な独立ゲームです。
プレイ時間の目安は人数x15分。
2021/01/02 JPv2.0公開:2020/12/11版:更新と誤記訂正。
2020/11/15 JPv1.1公開:2020/05/17版:ミッションカード一覧を追加。
2020/11/12 JPv1.0公開:2020/05/17版
Introductory Game II: Race for Glory & Race to Mars 和訳(BGG→)
Race for Gloryは旧Basic Game相当の簡易版High Frontier。概ね小惑星帯までが舞台となります。
マップとトークンはCore Gameを使用し、カードのみ専用のセットを使用します。
プレイ時間の目安は人数x30-60分。
冊子後半には、最初のシナリオ(Race to Mars)の完全リプレイを収録しています。
※注意点
RfGは非常に残念なことに、「簡易ゲームで使用するルールの抜粋」ではなく「使用しないCoreルールと変更点だけを列挙する」(iiA1)という書き方になっています。このためプレイにはCore Ruleの冊子も必要です。RfGだけ読んでも意味不明ですのでご注意ください。
最初は冊子後半の「Race to Mars」チュートリアル(t章)を読みながら、Core Ruleで登場したルールをつまみ読みすることを強くお勧めします。
2021/01/18 JPv2.0公開:2020/12/10版:修正(iiD3, tG)
2020/11/13 JPv1.1公開:2020/06/17版:RfG用カード特殊能力一覧を追加。
2020/11/13 JPv1.0公開:2020/06/17版
Core Rule 和訳(BGG→)
旧Advance Game相当のHigh Frontier本編となるCore Game。概ね土星圏までが舞台となります。
ルール本編、用語集、Module 0(政治ルール)を収録しています。
プレイ時間の目安は人数x60-90分。
2020/12/25 JPv3.0公開:2020/12/16版:修正(A1b, A2f, E6b, E7, G5, H6c, I5c, I9, J1, J2e, O5f)
2020/11/28 JPv2.1公開:2020/11/13版:M1, M2のカード特殊能力一覧を見直し。派閥理念一覧を追加。
2020/11/16 JPv2.0公開:2020/11/13版:Core, M1, M2のカード特殊能力一覧を追加。
2020/11/13 JPv1.1公開:2020/08/05版
Appendix 和訳(BGG→)
シナリオ集と戦略ガイド、FAQ、デザイナーズノート、作者のエッセイを収録。
Biosシリーズとの連結シナリオは本冊子に収録されています。
カード解説(Z章)は未訳です。
2021/01/18 JPv3.0公開:2020/12/18版:修正(V4b,V4c,V5b)
2020/12/06 JPv2.0公開:2020/12/04版:ソリティアバリアント(V4,V5)のバランス調整。
2020/11/12 JPv1.0公開:2020/05/08版
Module 1: Terawatt & Futures 和訳(BGG→)
テラワット級スラスター、フレイター(無人貨物船)、フューチャー(特別クエスト)を導入する拡張セット。
天王星以遠のマップも使用したい場合はテラワット級スラスターの導入をお勧めします。
カード解説(Z章)は未訳です。
フューチャーを導入した場合のプレイ時間の目安は人数x120分。
2020/12/23 JPv3.0公開:2020/12/22版:修正(1A4,1B4a,1B4g,1B6a,1B9,1D2b,1D5f,1D5j)
2020/11/28 JPv2.2公開:2020/11/12版:フューチャー一覧のアップデート漏れを修正。(1D3,4,5)
2020/11/17 JPv2.1公開:2020/11/12版:フューチャー一覧の欠落分とアップデート漏れを修正。(1D3,4,5)
2020/11/13 JPv2.0公開:2020/11/12版
2020/11/12 JPv1.1公開:2019/10/20版
Module 2: Colonization 和訳(BGG→)
バナール(軌道コロニー)、コロニスト(宇宙植民者)、実験的選択ルールを導入する拡張セット。
コロニストのフューチャーを導入した場合のプレイ時間の目安は人数x120分。
2020/12/26 JPv3.0公開:2020/12/20版:修正(2A4d, 2A5a, 2A7d, 2B1a, 2B3i, 2C4l)
2020/11/17 JPv2.1公開:2020/11/12版:コロニスト関係のアップデート漏れを修正。(2C2,3,4)
2020/11/13 JPv2.0公開:2020/11/12版
2020/11/12 JPv1.0公開:2019/10/20版
Module 3: Conflict 和訳(BGG→)
旧版の戦闘、戦争のルールを大幅に拡張した拡張セット。
2021/xx/xx JPv1.0翻訳作業中:2020/12/07版
◆足掛け2年にわたる翻訳作業中のメモと愚痴。長いです。
High Frontier 第3版から第4版で、目についたコアルール変更点メモ。 #HF4A
— N村 (@enumura) October 31, 2019
| 固定リンク
「和訳」カテゴリの記事
- 和訳のバージョン表記について(2020.12.03)
- High Frontier 4 All 和訳ルール(2019.11.03)
- Pax Transhumanity 和訳ルール(2019.11.01)
- Pax Emancipation 和訳ルール(2018.10.10)
- Bios: Megafauna 2nd 和訳ルール(2018.04.05)
「High Frontier」カテゴリの記事
- Conflict : RBT 2021/01/01-05(2021.01.05)
- Werner's Star : PBT 2020/12/29-30(2020.12.29)
- 2020年N村的ベストウォーゲーム(2020.12.27)
- Core Game : GCS 2020/12/20(2020.12.20)
- Race to Mars : GCS 2020/12/19(2020.12.19)
コメント