« Littoral Commander : GCS 2023/05/28 | トップページ | LC:IP, King of the Straits : 山田邸 2023/06/18 »

LC:IP, Red Tide - RBT 2023/06/03

沿岸戦闘団のシナリオ行脚もようやくシナリオ3に到達。
比較的手軽な内容でしたので、週末の空き時間にソリティアでプレイしてみました。

Red Tide, Littoral Commander - The Dietz Foundation ()

沖縄に向かう米軍輸送船団(輸送船12隻とDDG/DDG(X)3隻)と、これを迎撃する3隻の中国海軍SSNとの船団護衛シナリオ。両軍ともタスク・フォースが1個のみのシンプルな設定で、プロット隠匿移動の潜水艦とASW戦の練習シナリオという位置づけです。勝敗は敵艦の撃沈と沖縄本島に揚陸できた輸送船によるVP判定で、潜水艦または輸送船の全滅でサドンデス勝利となります。

Lc-s3-2023060311a

本作の潜水艦は盤上に登場しないプロット移動。攻撃時こそ位置を暴露しますが、終了後に即座にマップ上から消えるという設定です。基本的に隣接戦闘(魚雷攻撃)にともなうASW戦闘と、両軍1枚しかない対潜攻撃機アセット以外での攻撃を受けることはありません。こう聞くと潜水艦無双のゲームに思えますが、魚雷戦での被撃破率は20-30%と結構厳し目。ならばと距離をとっての対艦ミサイル攻撃は、護衛艦の防空を突破しなければならない消耗戦。今回も魚雷戦で1隻、離脱前に対潜哨戒機に捕まり1隻、最後は対艦ミサイル攻撃で位置を暴露したところに対潜哨戒機で1隻と、3隻すべてが返り討ちに終わりました。やはり統合作戦に持ち込まないと厳しいですね。

◆今回初登場のJCCメモ

・中国軍
03:海上民兵。コスト1使い捨て。各55%で海上4ヘクスを暴露。安いので隙間に。
08:監視衛星。コスト4持続系。値は張るが毎ターン3x3ヘクスを75%で暴露は強い。BMDで撃墜されるが、2回目まで耐えるのも優秀。
11:対C2攻撃。コスト2使い捨て。55%で配属以外のJCC1枚をNullifyは結構強い?

・米軍
49:P-8A哨戒機。コスト3持続系。海上4ヘクスの潜水艦をDetectし、うち1隻を65%で撃破。潜水艦を撃破できるJCCはこれしかないので対潜シナリオでは必須。当てずっぽうではなく、潜水艦が攻撃で位置を暴露した直後に該当へクスに対して使うのが有効。FTR攻撃に対するDetect判定がないので制空権必須。
65:対潜ヘリ。コスト1配属系。母艦から5ヘクス以内の2ヘクスを索敵できるが、Detectのみで攻撃能力がないので注意。理不尽。ついでにIAMDで迎撃できるがFTRが通じない。理不尽。
81:電波管制。コスト2持続系。JCCによる索敵を50%でキャンセルできる。結構強い?

|

« Littoral Commander : GCS 2023/05/28 | トップページ | LC:IP, King of the Straits : 山田邸 2023/06/18 »

Littoral Commander」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Littoral Commander : GCS 2023/05/28 | トップページ | LC:IP, King of the Straits : 山田邸 2023/06/18 »