和訳

Stationfall 和訳ルール

Stationfall - ION Game Design ()

崩壊寸前の宇宙ステーションを舞台に、正体を隠して影響力を置いた登場人物を操り、指定されたユニーク勝利条件の達成をもくろむ「SFクレムリン人狼脱出ゲーム」。デザイナーはMatt Eklund。

 

Stationfall Launch Manual 和訳(BGG

チュートリアル・プレイを収録した「最初に読む冊子」。巻末にBOTルールを収録。

2023/04/02 JPv2.0:2023/03/08版+明確化2023/03/07版:修正(全体図、チュートリアル初期配置誤記)。
2022/12/29 JPv1.0公開:2022/12/15版

 

Stationfall Reference Manual 和訳(BGG

いわゆる普通のルールブック本編。巻末に和訳版プレイエイドを収録。

2023/xx/xx JPv2.1準備中:2023/03/08版+明確化2023/04/24版:修正(12.1.1, 13.6-8, 16.1)。
2023/03/31 JPv2.0公開:2023/03/08版+明確化2023/03/08版:修正(5.1.4, 5.3, 17.2.2.4)。
2023/01/26 JPv1.2公開:2022/12/15版+明確化2023/01/15版:修正(12.8.1), 誤記訂正(12.9.1), プレイエイド。
2023/01/06 JPv1.1公開:2022/12/15版:プレイエイド誤記訂正。
2022/12/30 JPv1.0公開:2022/12/15版

 

Stationfall Character Dossier 和訳(BGG

登場全キャラクターと「プロジェクトX」のルール、データ集。巻末に和訳版BOTカード情報を収録。
プレイの際は、本冊子を全プレイヤーに配布することを強く推奨します。

2023/xx/xx JPv1.5準備中:2023/12/15版+明確化2023/05/05版:修正(Drones, Maintenance Clones, Troubleshooter, Index)。
2023/05/01 JPv1.4公開:2023/12/15版+明確化2023/03/11版:誤記訂正(Maintenance Clones)。修正(Daredevil, Hacker)。
2023/03/11 JPv1.3公開:2022/12/15版+明確化2023/02/26版:誤記訂正(Leagal)。修正(Boader, Microbiologist, Troubleshooter, Grudge fix(Cyborg, Engineer, Legal, Medical, Operative, Security, Station Chief))。
2023/02/05 JPv1.2公開:2022/12/15版+明確化2023/01/13版:誤記訂正(Maintenance Clones, Tentacled Monstrosity, Inspector BOT)。
2023/01/13 JPv1.1公開:2022/12/15版:誤記訂正(Leagal, Digital Assistant, Inspector, Maintenance Clones)、BOTカード情報追加。
2022/12/30 JPv1.0公開:2022/12/15版

 

恒例の翻訳メモと愚痴はこちら。

| | コメント (5)

High Frontier 4 All 和訳ルール

High Frontier 4 All - Sierra Madre Games / Ion Game Design ()

近未来の太陽系開発をテーマにしたHigh Frontierシリーズの最新版。
決定版を目指して不完全燃焼となった外注(One Small Step)の第3版に対し、内製で完成度を高めたリベンジ版となります。
恒星間植民ソリティアInterstellarは追加モジュールで対応予定です。

太陽系内の位置エネルギーを基にした美麗なマップに目を奪われますが、ゲームメカニズムとしてのキモはシンプルなオークションゲームです。
対して白眉にして初見殺しとなるのが、質量と推進剤残量をにらんだ泥臭いロケット運用。これを受け入れられるかが評価の分かれ目です。

続きを読む "High Frontier 4 All 和訳ルール"

| | コメント (0)

Bios: Mesofauna 和訳ルール

Bios: Mesoafauna - ION Game Design/Sierra Madre Games ()

Biosシリーズ第4弾。Bios: Megafaunaと並行した約4億5,000万年前、多細胞生物がオルドビス紀に陸上に進出を果たしたところからゲームを開始。プレイヤーは菌類と共生する昆虫、葉足動物、甲殻類、昆虫類のいずれかを担当し、プレートテクトニクスに従って分離合体を繰り返すマップ上で、生態系のニッチを巡って中生代末までの生き残りを目指すマルチゲーム。
初級、中級、上級(本編)の3段階のゲームと、Megafaunaとの連結ゲーム、Biosシリーズ連結キャンペーン、上級編ソリティアの各ルールを収録しています。

 

Bios: Mesoafauna Book I 和訳 (BGG)

初級ゲーム(Caterpillar)と中級ゲーム(Cocoon)を収録しています。
BoardGameGeekにて公開しています(以下同様)。

2023/01/xx JPv2.0準備中:2023/01/12版:修正(Cocon: Speciate Action 2.)
2021/12/07 JPv1.0公開:2021/11/30版

 

Bios: Mesoafauna Book II 和訳 (BGG)

上級ゲーム(Butterfly)に加えて、Megafauna連結ゲーム(Butterfly Combined Game)、Biosシリーズ連結キャンペーン(Bios Earth)、ソリティアを収録しています。
※上級ゲーム以外は、原文ではBook Iの冊子に収録されているものです。これらは上級ゲームを前提としたものであるため、和訳冊子ではBook IIの後半に収録しました。また編集の都合により、これらの脚注番号を改めています。

2023/xx/xx JPv6.0準備中:2023/05/01版:修正(J7d, L8a)
2023/01/22 JPv5.0公開:2023/01/12版:誤訳訂正(D1b), 修正(L1g, L2d, L3f, L6a, L9f, L9h)
2022/12/13 JPv4.0公開:2022/12/11版:修正(D4g, G3, I1a, J6b, J6c, J6d, J7b, J7e, J8b)
2022/11/23 JPv3.0公開:2022/11/21版:和訳更新漏れ(E2g), 修正(E2a, Ha, H4, J1b, L1a, L1e, L9h, Glossary)
2022/10/27 JPv2.1公開:2022/10/17版:誤訳訂正(A3a, G3), 日本語プレイエイド追加
2022/10/18 JPv2.0公開:2022/10/17版:修正(J2b)
2021/12/07 JPv1.0公開:2021/11/30版

 

恒例の翻訳メモと愚痴はこちら。

| | コメント (0)

和訳のバージョン表記について

サンプルが全然ウォーゲームではないのですが、本記事は「War-Gamers Advent Calendar 2020」の12月3日分のエントリーです。
今回はTwitterでは時々話していた、当ブログのゲーム和訳で使用しているバージョン管理のお話です。

続きを読む "和訳のバージョン表記について"

| | コメント (0)

Pax Transhumanity 和訳ルール

Pax Transhumanity - Sierra Madre Games()

Pax Porfiriana(メキシコ革命)、Pax Pamir(グレートゲーム)、Pax Renaissance(ルネサンス経済)、Pax Emancipation(奴隷解放運動)に続くPaxシリーズ第5弾。デザイナーはPhil Eklundの息子のMatt Eklund.
4人までのプレイヤーの立場は、人類の進歩を信じる近未来の企業家。世界各地やクラウド上から生み出される、世界をより良く進歩させうる新たな技術や社会運動に投資し、事業をスタートアップ。これにより人類社会の発展を妨げる様々な問題を解決してゆくことを目的とします。
ゲームシステムは前作Pax Emancipationで用いられた、ファイナンスボード、およびイデアのグローバル化のシステムに焦点をあてて発展させたもの。動的に変化する技術ツリーが特徴です。

 

Pax Transhumanity 和訳ルール(BGG)

BoardGameGeekにて公開しています。

2019/12/06 JPv1.1公開:2019/06/21版(得点関係の誤訳訂正と明確化)
2019/11/01 JPv1.0公開:2019/06/21版

 

| | コメント (0)

Pax Pamir 和訳ルール

Pax Pamir: Second Edition - Wehrlegig Games()

オリジナルデザイナーのCole Wehrleのプライベートブランドによるリメイク。
全体的にシステムのスリム化が図られており、ルール、コンポーネントとも初版との互換性はありません。

Pax Pamir: 2nd 和訳ルール(BGG)

BoardGameGeekにて公開しています。
カード記載のイベント、特別ルールは含まれていません。

2019/08/08 JPv2.1公開:2019/06/05版(プレイエイド、カードテキスト和訳追加)
2019/06/07 JPv2.0公開:2019/06/05版
2019/01/27 JPv1.0公開:2018/12/30版

◆2019/06/05版変更要点

・リージョンの支配Ruling a Reagion
支配駒ruling pieceの明確化(部族tribeと忠誠対象軍隊loyal army)。
プレイ例の変更。支配条件が旧例では単独過半数となっていたが、駒数で単独首位に変更。
・人質アクションHostage Actions
人質条件の明確化(スパイspy配置数で最多)。
明確化に従ってプレイ例を変更。
・覇権判定dominance Check
単独過半数ではなく2位との差での判定となるようプレイ例を明確化。
・ワハーンの徴税Tax
同点処理に関する誤記を訂正。
・ワハーンの移動Move
同点処理に関する記述を明確化。
・グレートゲームに関する文献案内Reading the Great Game
読書案内を追加。

 

Pax Pamir - Power & Empire in Afghanistan, 1823-1845 - Sierra Madre Games()

南下するロシア帝国とインドの外堀を求めて北上する大英帝国が衝突した、19世紀アフガニスタンにおける「グレート・ゲーム」を背景に、アフガン諸勢力の長として勝ち馬を見定めるマルチプレイヤー・カードゲーム。
メキシコ革命を扱ったPax Porfirianaのシステムを基に、アイコン処理による簡略化とプレイアビリティの向上が図られています。

Khyber Knives, Pamir Exspansion - Sierra Madre Games()

新要素を含む60枚のカードを追加する拡張セット。
ルールはPax Pamir本体のLiving Ruleに含まれています(J章)。

 

Pax Pamir 和訳ルール(BGG→)

BoardGameGeekにて公開しています。

2016/12/30 JPv3.3公開:2016/05/01版(「Khyber Knives: expansion」掲載L章(ソリティアゲーム)追加)
2016/12/21 JPv3.2公開:2016/05/01版(「Khyber Knives: expansion」特殊カード訳追加)
2016/10/22 JPv3.1公開:2016/05/01版(J章「Khyber Knives: expansion」追加)
2016/05/06 JPv3.0公開:2016/05/01版(J章「Khyber Knives: expansion」未訳)
2015/12/29 JPv2.0公開:2015/12/20版
2015/11/27 JPv1.2公開:2015/05/01版&BGGエラータ(2015/11/11)
2015/11/01 JPv1.1公開:2015/05/01版(誤訳訂正)
2015/07/04 JPv1.0公開:2015/05/01版

◆2016/05/01版変更要点

A3.3 交渉でカードやルピーを直接譲渡することを禁止。※カードの譲渡には購入アクション、ルピーの譲渡にはギフトアクションを使用する。
B7.1 イギリス支持カード特殊能力。レバレッジカードがトップル失敗によりプレイヤーの手札に戻される際も、同能力が適用される。
E3.1 購入アクションで、他のプレイヤーのタブローカードを購入可能に。
E3.3 他のプレイヤーのタブローカードを購入する場合、コストは売主の言い値。
E10.4 ギフトアクションに他のプレイヤーへのルピー譲渡行為を追加。
E11.3 徴税の対象を「該当ロケーションを持つ、他のプレイヤーのタブローカードかマーケットカード」に変更。※街道や部族からの徴税を削除。
H4.2 トップルに失敗した場合でも、アフガン帝国シリンダーは除去されない。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Pax Emancipation 和訳ルール

Pax Emancipation - Sierra Madre Games()

Pax Porfiriana(メキシコ革命)、Pax Pamir(グレートゲーム)、Pax Renaissance(ルネサンス経済)に続くPaxシリーズ第4弾。デザイナーはPhil Eklund.

啓蒙思想の発展を背景とし、18世紀末から20世紀初頭にかけて全世界に広まった奴隷制度廃止運動を、同運動を主導した大英帝国の立場で挑戦する協力ゲーム。3名までのプレイヤーは、議会急進派、宗教界(キリスト教福音派)、経済界(博愛主義的な貿易商&探検家)のいずれかの立場でゲームに参加します。

ゲーム開始時の大英帝国の威光は圧倒的で、自由貿易と博愛思想の障害となる有形無形の障壁を内政干渉を駆使して粉砕。現地政府などお構いなしに砲艦外交、植民、布教、交易に勤しみ、人権思想の普及とグローバル経済圏の樹立に邁進します。

しかし英国の介入で啓蒙思想に目覚めた世界の各地域は、皮肉にも自己決定権にもとづく近代国家として次第に英国の影響下からは離脱。世界が民族自決と文化相対主義に目覚めるタイムリミットまでに、どれだけの人々を経済的、知的奴隷の境遇から救うことができるかが争点となります。

 

Pax Emancipation 和訳ルール(BGG)

BoardGameGeekにて公開しています。

2021/01/15 JPv3.0公開:2021/01/14版
2018/12/10 JPv2.1公開:2018/11/04版(プレイエイド誤記訂正)
2018/11/20 JPv2.0公開:2018/11/04版(プレイエイド追加)
2018/10/09 JPv1.1公開:2018/09/27版

◆JPv3.0更新もれ

J6. 競争プレイでの工場のトークンVPは「隣接する船の数の2乗VP」

◆2021/01/14版の主な変更点

「エージェンシー」Agencyに関する記述全般を削除またはエージェント、アドミンに差し替え。
C7. Basic Gameバリアントでデッキ枚数を削減。
D1. 造船(F3)で建造できる船トークンをアクション毎に1個と明記。
E5. 砲艦外交の実施回数の明確化を追加。造船(F3)と商船(M5)は対象の海兵隊のみ。海事OP(G1)では任意の数の海兵隊。
G1. 海事OPでは、活性化させたすべての海兵隊が砲艦外交を実施可能と明記。
G5. 教育の前提条件(自色エージェント)を明記。
H2. 象歩きで他に選択の余地がない場合は風土病、近代国家スフィアに進入可能に変更。
H3. 文化拡散で革命が失敗した場合、配置されていた革命派の処理を破棄から虐殺に変更。
I2. 複数のヘイトが発生した場合の処理を、任意の順番と明記。
J. すべてのスフィアが近代国家となった場合もゲームが終了する。
J4. 3人プレイ時のみ、勝敗ラインを75VP/100VPに変更。
K1b. 革命勃発時に反体制派が同色全配置だった場合の革命派配置処理を、強制に変更。
K5. 近代化で維持されるトークンに、無政府状態ディスクが含まれることを明記。
K6. 革命法5で革命派エージェントを配置できないスポットとして、近代国家と工場を持たない場合の風土病スフィアを追加。またこの配置は象アクションとはみなさず、象移動は発生しないことを明記。革命法7(産業革命)はプレイヤー毎に1回のみ、一回の革命で複数のプレイヤーが達成できることを追加。
用語集:数の暴力Tyranny of the Majority (G7)で 一般意思に配置できるカードの上限は「建国の父」を含む5枚と明記。
用語集:地下鉄道Underground Railroadは、該当Opの効果として象が移動してくる場合も適用可能と明記。

◆2018/11/04版の主な変更点

A6. 赤プレイヤーの反啓蒙思想判定を「海兵隊数」marineから「赤エージェントred agent(基本エージェントdefault agent含む)」に変更。最終VPの「プレイヤーと同じ政治姿勢のスフィア内のトークン」の価値を2VP→1VPに訂正。
G. オペレーションの実施者に革命派エージェントrevolutionary agentsを明記。
J4.得点対象のトークンに海兵隊marineを追加。
K6-7. 工場factoryがポグロムpogromで除去されうることを明記。
Grossary. 近代国家modern stateが難民refugeesの影響を受けることを明記。

 

Pax Emancipation Study Book(BGG)

東西イデアカード、革命カードのフレーバーテキスト、奴隷商、バリアーチットの名称を和訳した一覧。
読まなくてもプレイに支障はありませんが、読んでおくと一層楽しめます。

2018/12/08 JPv1.0公開

 

蛇足

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bios: Megafauna 2nd 和訳ルール

Bios: Megafauna 2nd edition - Sierra Madre Games()

Genesisに続くBiosシリーズ第2弾。前作ラストの約4億5,000万年前、多細胞生物がオルドビス紀に陸上に進出を果たしたところからゲームを開始。プレイヤーは菌類、節足動物、軟体動物、脊椎動物のいずれかを担当し、プレートテクトニクスに従って分離合体を繰り返すマップ上で、生態系のニッチを巡って中生代末までの生き残りを目指すマルチゲーム。

Bios Megafauna(2011)の第2版と銘打たれており、旧版から発展した進化とニッチ競合のシステムを使用していますが、システム、コンポーネントとも互換性のない完全新作のゲームです。

Bios: Megafauna 2nd 和訳ルール(BGG)

BoardGameGeekにて公開しています。

2021/03/05 JPv5.0公開:2020/02/25版:2019年2刷版相当(主な修正点:C4,D10f,E6,F5c,G2,H2,I1,I2,I3,I4,Kc,Kf,K2,K7d)
2018/04/05 JPv4.0公開:2018/02/25版
2018/01/29 JPv3.2公開:2018/01/16版:プレイエイド誤記訂正
2018/01/26 JPv3.1公開:2018/01/16版:誤訳訂正(D3)。プレイエイド追加
2018/01/17 JPv3.0公開:2018/01/16版:モンスターの萎縮と除去のルールを変更。巻末エッセイの和訳追加
2017/12/03 JPv2.0公開:2017/11/06版:巻末アイコン一覧表追加
2017/11/03 JPv1.0公開:2017/06/11版

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bios: Genesis 和訳ルール

Bios: Genesis - Sierra Madre Games()

地球史最初の40億年を舞台に、原始スープの中で自己触媒作用で成長する有機分子化合物から、生物の共通祖先、原核生物、細胞内共生、真核生物を経て、多細胞生物として陸上に進出するまでをプレイするマルチプレイヤー・カードゲーム。

Sierra Madre Gamesとしては新系統で、GreenlandのダイスハントでBios Megafaunaの生物進化をプレイするようなシステムです。環境シミュレータ寄りのデザインもMegafaunaと同系統。

Bios: Genesis 和訳ルール(BGG)

BoardGameGeekにて公開しています。

2018/03/28 JPv8.0公開:2018/02/24版
2017/10/18 JPv7.0公開:2017/05/03版
2017/02/13 JPv6.0公開:2017/01/25版
2016/12/13 JPv5.1公開:2016/12/09版(I1誤訳訂正)
2016/12/13 JPv5.0公開:2016/12/09版
2016/12/04 JPv4.0公開:2016/11/27版
2016/11/24 JPv3.0公開:2016/11/20版
2016/11/12 JPv2.0公開:2016/10/22版
2016/10/27 JPv1.0公開:2016/08/15版


◆2018/02/24版変更点

G1.購入された特殊能力は、翌ターンではなく即座に利用可能となる。例外として分裂fissionのみ翌ターンから利用可能。※すべて翌ターンから、即時利用が基本に変更。
H.生物に配置されているバイオント毎に、1回の購入が実施可能。※旧ルールに戻った。
H5.肉眼的生物がパラサイト付きで上陸する場合、必要キューブにはパラサイトに奪われている病気キューブもカウントする。※任意から必須に変更。

◆ルールメモ

A2.ワントンwantonの値は自分の生物と「外来遺伝子を配置している生物」のHGT値の合計。フェイズ毎の第1プレイヤーの奪取と、HGTの拒否に使用する。
D1.熱帯水球Tropical Waterworldの赤太陽x3アイコンは「赤太陽3個分」ではなく「アルマゲドンの発生条件が赤4ではなく赤3になっているので注意」の意味。
E1.バイオントと酵素をレフュジアに割り当てる場合、対象行は「一か所のみ」指定可能。行内であれば一か所に複数を配置したり、複数のレフュジアに配置することは可能。
E3.パラサイトは「アタッチする時点で」適合する1/2個のキューブを奪って配置される。
E4.先住パラサイトの地位を奪うには、先住パラサイトが現在所持している病気キューブを上回る病気キューブを「ホストと先住パラサイトから」獲得できなければならない。
F4.競合レフュジアの自己触媒ロールはプロジェノートが実施するが、獲得した触媒は他の競合者に分配しなければならない。
H.購入は「バイオント単位」で「プレイ順」に実施する。パラサイトはホストの全バイオントの購入が終了した直後に実施する。
H2.プロモートで必要となる触媒は、現在の「未プロモート面」の色。
H2.プロモートにより未プロモート面の能力を失うのは、即時ではなく「翌ターンの開始時」。
H4.赤の女王のコストは「奪い取るキューブ色」の触媒1個。黄色プレイヤーは無料。


◆2017/05/03版変更点

A2.プレイ順を「プレイ順アイコンの先頭から時計回り」→「プレイ順アイコン順」に変更。
B4.4人ゲーム以外でのバイオント数を各プレイヤー4個に変更。※第2版で4個目のバイオント駒を追加。
E2.レフュジアへのバイオント割当て上限を「バイオントを配置している生物の緑染色体数+1」個に変更。
H0.購入回数を「バイオント毎に1回」→「自身がバイオントを配置している生物毎に1回」に変更。
L0.パラサイト肉眼的生物を導入するオプションを追加。※ルールが少々ザル


◆誤訳情報及び2017/01/25版変更点

A2.ゲーム最後のカードがアフターショックだった場合、プレイ順は前ターンのものを適用。
E1.HGT能力を持つ他のプレイヤーの生物に外来遺伝子バイオントを配置している場合、このプレイヤーもHGT能力を使用できる。
H3.肉眼的生物購入時に、該当バクテリアに配置されていたすべての変異カードは除去され、バクテリアのホーム行変異デッキに戻される。(誤訳訂正)
H4.黄色プレイヤーは、触媒コスト不要でパラサイトに対する赤の女王攻撃を実施可能。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Neanderthals 和訳ルール

Neanderthal, A cardgame of the origins of culture - Sierra Madre Games()

先史時代の氷河におおわれたヨーロッパを舞台に、アルカイック原人、ネアンデルタール人、クロマニヨン人の3種族によるによる生存競争と文化革命を扱ったカードゲーム。
Origins: How We Became Human(2007)のブレインマップとGreenland(2014)の狩猟システムを組み合わせ、さらにハンターと語彙ディスクによる二重のワーカー管理システムを使用しています。

 

Neanderthal 和訳ルール(BGG)

リビングルール+カード記載テキストのセット。
BoardGameGeekにて公開しています。

2021/03/25 JPv6.0公開:2021/03/18版(第2版差し替えカードの訂正内容を反映。未訳のエッセイ2本を追加。他変更点:A4,A5,B2b,D5a,E2c,E3a,E4a,G4a,G4b,G6,L5,M3b)
2018/11/14 JPv5.1公開:2018/03/27版(L6d欠落していた和訳を追加)
2018/10/26 JPv5.0公開:2018/03/27版(第2版対応)
2017/11/01 JPv4.0公開:2017/10/12版(リリース予定の第2版暫定対応)
2015/01/09 JPv3.0公開:2015/12/18版
2015/11/29 JPv2.1公開:2015/11/18版(D1地球温暖化イベント欠落追加)
2015/11/25 JPv2.0公開:2015/11/18版
2015/09/03 JPv1.0公開:2015/04/22版

 

◆2021/03/18版の主な変更点

B2b. 手札上限は部族社会でのみ適用され、発声面では0であることを明記。
G6. 上記に関連してD/Iカードの獲得は部族社会でのみ発生するよう変更。
E2c. 戦士エルダーのイニシアチブ効果が、自分が第1プレイヤーの場合に「第1プレイヤーを指名」から「プレイ順を指定」に変更。
G4a. 捕食獣との狩猟判定を、対象の大物狩りが終了した直後から、同列のすべての大物狩りが終了したのちに変更。
G4b. 捕食獣にヒットを与えられないが、トロフィー化で除去できた場合は、捕食獣の横取りは発生しないように変更。

◆2021/03差し替えカードのルール変更点

33: String-Windinのハンドへの獲得条件(3つゾロ)を追加。発明必要コストを黒→黒/白に変更。
45: Caring Wormanのフェイズ6能力を「バイソン(黒・白)」→「ビーナス(橙・黒)」に変更。
46: Walkabout WomanのHomosexuality能力を「ブリザードのイベントにおいて、娘1個を扶養対象ではなく部族民として扱うことができる」に変更。

◆2018/03/27版の主な変更点

J. 勝利判定に同点処理を追加(該当プレイヤーの共同勝利)。
K2. 旧ソリティア、協力ゲームの削除。
L.ソリティアシナリオを「エイリアンの干渉」を追加。
M.3人協力プレイバリアント「瀬戸際」を追加。
N.史実シナリオ「シナリオモジュール」を追加。25万年前スタート、5,500万年前スタートの2本。

◆2017/10/12版の主な変更点

全般:第2版準備のための用語整理多数。用語集を追加。
E3/G1. 求婚の割当てと判定方法を旧E3A選択ルール「吟遊詩人の求婚」Troubadour Courtshipをもとに再構成。判定順を「対象の娘の入札メディアの語彙の多い順に変更。判定結果の優先順位を、狩猟同様に最初に判定に成功したプレイヤーに変更。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1805 SoG 1944 RttR 1PB 2192 Invasion Earth ACW AGTFOS Air Show American Megafauna Ancients Angola AotKLR ASAT Atlantic Storm AtO AtO Biafra! AtO1 Hegemon AtO23 Guerra a Muerte AtO35 Boudicca Axis or Allies Battlestar Galactica BbB BCS BCS(WG) BCTCK BFM BFR Bios Earth Bios: Genesis BIOS: Megafauna Bios: Mesofauna C&CA C3i CAA Caesar EBoA Captain's Sea Central Front CF09 WitMC CfNA Churchill CM CM12 TCW CMJ CoC CoH COIN CoL Cold War Cold War(VG) Combat Comander Conquistador CoP Corps Command Cosmic Encounter Crisis 2020 CSS CSW Cthulhu Ftaghn CTS Death March Demokratie DiF District Commander DNAカードゲーム Dominant Species Dominion Downtown DSCG Dungeon Raiders Erosion Evolution F&MS FAB FFoDJR Fighting Formations Flying Colors FoW Fox One Freezing Inferno Gamer GBoH GCS GD TH Genji GGG GH13TG GJ GJ15 本能寺への道 GJ21 義経 GJ25 謀略級三国志 GJ34 燃えよ!姉川の戦い GJ48 信長後継者戦争 Gladiator GMT Greenland GTS Guerilla Gunpowder Hearts and Minds Hell's Highway Here I Stand HHB1973 High Frontier HotW HttR iM@S Immelmann IngPanz Inside the Armor JoAV John Company Junta Kaiser's Pirates Kremlin L&C Labyrinth Leaping Lemmings Liberty Roads Lightning Littoral Commander LNotE Lost Legacy Lost Worlds LotRC LotSM Love Letter Matrix Game MEQ MiF Multi Musket & Pike MW03 SP MW04 SDW MW06 Decision Iraq MW08 Holy Land MW11 GCW MW13 TNWiL MW43 OS MW54 TNKW Nagata-cyo Napoleonic Naval War Neanderthal OCS OMG(3M) Origins OtFD Outpost Overlord Pancho Villa Pandemic Paranoia Pax Emancipation Pax Pamir Pax Porfiriana Pax Renaissance Pax Transhumanity Pax Viking Pax(RHB) Persian Incursion PG Planetarium Post Cold War PQ17 Primordial Soup Prosit PzV Quarriors! Red Winter Republic of Rome Resistance Root RRotHS RttR S&T107 Warsaw Rising S&T116 Manchu S&T135 Sideshow S&T191 Sea Devils S&T238 Marlborough S&T243 SEAROLDS S&T245 TAW S&T250 RDR S&T263 CWB2 S&T267 RCW S&T268 WLS S&T269 Falklands Showdown S&T281 IC S&T282 TWotP S&T336 FPW SBGC SCS SE4X SF/FT Shifting Sands SLG-CON SLG08 トブルク強襲1942 SLG09 第二次ソロモン海海戦 SLGR01 RaEA SO06 SoN SoGC SoJ Source of the Nile SpaceCorp St-Lo Stationfall Stellar Horizons Streets of Stalingrad Successors Super Rhino! SW XWMG TAC38 旌旗蔽空 Talisman Tank Leader TCS TDW Telestrations TFT The Ancient World The Daihonei TOM TRPG TSoT Twilight Struggle Under the MAD Urban Operations Victory at Sea Wacht Am Rhein Wargame WaW18 SSC WaW25 Keren WaW86 TCW WftB WG59 Bloody Keren WGH2011 日露大戦 WGJ6 箱館湾海戦 WGJ9 東国争乱 White Death WiH Winds of Caribbean Wing Leader WW2 WW2C WWI WWII WWII/EF WWII/MF WWII/NV WWII/PF WWII/WF YSGA Zombie State Zurmat きのこはかせ きょうそうシリーズ ぐるぐるにゃ~す さやかちゃんを救え! はやぶさ君の冒険 ばるば★ろっさ まどマギオン アニメ・コミック アルパカパカパカ アルンヘム! アークキング イベント オートマチックフロンティア ガザラの戦い キャット&チョコレート クレムリノロジー ゲーム ゲームマーケット シュラバンバン シンデレラのおしごと ダチョウサーカス ダンジョンオブマンダム ティロ・ディエース テラフォーマー トロルマスター ドリームゲーム ノルウェイ! ファラオの帰還 マミみん マーケットガーデン作戦 ワンダフル映画祭 人狼村の革命! 和訳 営業管理 城北会 大泉会 宅ゲ会 家庭内 平日会 年間ベスト 弾丸スナイパー 惨劇RoopeR 成敗 戦国ふぁいと 戦棋#5 台海危機1950 新着 旧GJ58 TF42 映画・テレビ 時代劇3600秒 書籍・雑誌 朕のフランス~ 楽屋オチ 歴史・戦史 無慈悲な鉄槌 犯人はお前だ! 猫と猫缶とお皿 猿遊会 王たちの同人誌 秋葉原会 空戦!魔法少女の戦い 管理 見滝原は狭すぎて 見滝原を覆う影 赤龍風暴 重げ会 銀河連合