ゲームサークル坂戸1月例会:GCS01/31,02/01
中核メンバーの突然の転勤に揺れるゲームサークル坂戸。
今月は久しぶりの西葛西開催でした。
大晦日に工作しておいたものの、ようやくプレイにこぎつけた本作を土日で計3戦。
土曜日の4人プレイの感触は良好でしたが、いろいろとルールの見落としが発覚したため、確認を兼ねて突貫で早見表を作成。日曜に改めて5人で2戦してきました。
初回は決着まで3時間ほどかかったのですが、回を重ねる毎に急速にプレイのテンポが速まり、最後は公称通り1時間半で決着。軍事・技術・経済の要素を含むこの手のマルチゲームとしては非常にテンポが良く、プレイしやすいのは素晴らしいです。
しばらく常備していますので、プレイ希望者はどうぞ。
ところでこの「カードをプレイするために他のカードをコストとして捨てる」というシステムはどのゲームが発祥なんでしょうか?私が初めて触れたのは、同じ風間氏の同人GJ時代のゲームなのですけど。
Successors:The Battles for Alexander's Empire(GMT)
新版を2ターンのみのお試しプレイ。おおむね変更点は掴めましたので、次回は腰を据えてプレイしてみたいと思います。
プレイの方は、マケドニアまでの行きがけの駄賃にCraterusN村に戦いを挑んだPerdiccas風見鶏氏がAnti-Elephant Deviceにはまって敗北。盟友のPtolemyにより大王の遺体がエジプトまで持ち去られたところで時間切れ。
CCP:J, The Deadry Trees, Guadalcanal, 1942/10/26
y.nakanoさんとのCombat Commander:Pacificインスト戦。シナリオはSaddle Ridgeを守備する海兵隊を日本軍が強襲するもの。例によって日本軍でのプレイです。
日本軍は押せ押せで左翼の峰を駆け登り、弱体な海兵隊の初期配置部隊を圧倒。そのまま反対斜面を掃討しようかというところで海兵隊は砲兵の要請に成功。禿げ山に降りそそぐ砲弾に一転して窮地に陥った日本軍でしたが、指揮官を先頭に峰を駆け下り白兵突撃。損害サドンデス勝ちで逃げ切りました。
次は洞窟シナリオでもいきましょう>y.nakanoさん
| 固定リンク
「Combat Comander」カテゴリの記事
- Combat Commander Mediterranean & Fall of the West: GCS 2015/02/22(2015.02.22)
- Combat Commander Pacific & New Guinea : YSGA 09/04(2011.09.05)
- Combat Commander: Pcific:GCS09/25(2010.09.26)
- CC/BP3 Normandy 2戦:GCS05/23(2010.05.24)
- Combat Commander:Pacific 2戦:YSGA04/28(2010.04.25)
「SF/FT」カテゴリの記事
- フリートレイダー:GCS04/19(2009.04.20)
- ゲームサークル坂戸1月例会:GCS01/31,02/01(2009.02.02)
- Central FrontとVPGとGODZILLA(2009.01.16)
- 新春初工作(2009.01.04)
- 大晦日のゲーム的活動:N村本家12/31(2009.01.02)
「Ancients」カテゴリの記事
- YSGA03/20,21(2009.03.22)
- 戦車二題:YSGA03/07(2009.03.07)
- ゲームサークル坂戸1月例会:GCS01/31,02/01(2009.02.02)
- 週末のゲーム的活動:N村家01/24(2009.01.25)
- 今週の到着物:オリエント2題(2008.12.02)
コメント
コンバットコマンダーの太平洋は楽しかったです。
ルールが良い方向に改善されているようで何よりでした。
僕も対戦がかなりご無沙汰しているので、ルールがまったく忘れているところもありましたが、
無事にプレイできました。
またやってください。
投稿: y.nakano | 2009年2月 3日 (火) 05時24分