Hearts and Minds : 猿遊会 2012/10/20
X-Wingに続いては、この日の本題となる奥津城氏へのHearts and Mindsインスト会を開催。
1969-1971, Hearts and Minds - Worthington Games(→)
先日のAndean Abyss会での「非正規戦ならベトナムもいけますよ」という話題からのインストプレイ。こうした何気ない一言から、思わぬゲームとゲーマーが繋がることも多々あり。「俺の心のゲームの対戦者がいない」とお嘆きのゲーマーは、オンライン/オフライン問わず積極的に釣り針を垂らしておくのがお勧めです。
今回はまずルール確認のため1ターンのみ1965年をプレイ。その後の昼食をはさみ、キャンペーン中盤の1969 -71年の3ターンゲームをプレイしました。北側は前年のテト攻勢の損害による深刻なベトコン不足、南側は反戦イベント追加と米軍撤退開始による「ベトナム化」と、双方とも全力発揮が難しい状態でのプレイとなります。キャンペーン以外では初めてこの時期をプレイしましたが、一時的に北の圧力も弱まっており、上記のようなベトナム戦争らしいイベントも加わるため、不慣れな南側プレイヤーの入門用にも良さそうな時期設定でした。
というわけでスタートした1969年。Hueを狙う北のFull Metal Jacketを押し返し、Starlite作戦を成功させた南が一歩リード。またアメリカはCommando Hunt作戦を発動してホー・チ・ミンルートへの圧力を強めるほか、中ソと交渉してベトナムへの援助を削りに削ります。
続く1970年、北は南方に集結してMekong Deltaを発動。対する南は、幸か不幸かまとめて引いてしまったLam Son 719とCambodia Incursionを連続して発動。ラオスとカンボジアへの同時侵攻作戦による攻勢防御を試みます。このうち北のメコンデルタ侵攻部隊とかち合ったカンボジア側では激戦となりましたが、最終的にシアヌーク・ルートを閉鎖させ、クメール・ルージュを一掃して作戦目的を達成。これが決め手となり、1970年で南側サドンデス勝利となりました。プレイ時間は2時間弱。
| 固定リンク
「猿遊会」カテゴリの記事
- Operation Crusader : 猿遊会 2019/09/15-16(2019.09.16)
- Pax Emancipation : 猿遊会 2018/11/18(2018.11.18)
- Smolensk Campaign : 猿遊会 2018/11/17-18(2018.11.17)
- Kampfgruppe Peiper : 猿遊会 2017/09/30-10/01(2017.09.30)
- O Canada : 猿遊会 2016/11/03(2016.11.03)
「Hearts and Minds」カテゴリの記事
- Hearts and Minds : GCS 2014/03/23(2014.03.23)
- Hearts and Minds : 猿遊会 2012/10/20(2012.10.20)
- Hearts and Minds : GCS 2012/09/30(2012.09.30)
- Hearts and Minds 和訳ルール(2012.09.26)
- Hearts and Minds : YSGA 2012/09/15(2012.09.15)
コメント