« Greenland : 家庭内 2014/10/26 | トップページ | Greenland : GGG 2014/11/09 »

Greenland : ソフィアゲームクラブ 2014/11/03

なんとか和訳も公開にこぎつけた所で、ソフィアゲームクラブにてグリーンランド人柱会を開催。

Greenland - Sierra Madre Games()

ノース(Foreigner氏)、チューニット(一味氏)、チューレ(N村)でのインスト3人戦。

先日の家庭内2人プレイとは打って変わり、やはり3人プレイではリソースが不足気味。特に今回は、最終的に全バイオームが寒冷化するほどの大寒波が発生したことがこれに追い討ちをかけます。

N村担当のチューニットなど、中盤からグリーンランド本拠のハンターが1-2駒の死線上を彷徨。海獣の猟場を他部族に追われ、4世代にわたってホッキョクダラだけを糧に生き延びました。肉食の野蛮人どもめ!

対して新大陸に渡った支族は、略奪婚に成功したノース人鍛冶娘、Sigridさんの内助の功で順調に発展。マルクランド、ヴィンランドの双方で植民者を増やします。また中盤の長老壊滅時に一神教にすがった甲斐もあり、新大陸の人口・資源VPで勝利しました。プレイ時間はインスト込み2時間ほど。

Greenland_2014110301a

写真はゲーム終了時のグリーンランドの生態系。寒波に完全に覆われており、腹の足しになるまともな獲物はベルーガとホッキョククジラのみ。左端がチューレの主食、ホッキョクダラArctic Cod.

ちなみにカードの情報量は多そうですが、ほとんどの情報はアイコンで処理されます。念のためカード和訳リストを配布しておいたのですが、誰も使ってくれなかったのは嬉しいやら悲しいやら。手札はあっても隠匿情報はないため、インストのしやすいタイプのゲームでした。

対してN村はインスト観戦していた2戦目では、全バイオームが出現する展開にもかかわらず、終盤までグリーンランドの過半は暖期側に残留。順調に拡大再生産する部族間で、トロフィー競争が戦われました。こちらもプレイ時間は2時間弱でした。

全15枚のイベントカード中10枚しかプレイしない、いつものEklundishなシステムゆえの展開のブレですが、今回は両極端な結果となりました。


2014/11/04追記 プレイ中の疑問点&ルールミスのメモ

・狩猟ロールの実施順序は第1プレイヤーが決定(A4)。「直前の狩猟で死んだキューブの穴埋めができた」「略奪してきた嫁の能力で狩猟が成功した」等の順番の綾に注意。
・家畜の襲撃を受けた場合でも、同家畜の干草コストは消費しなければならず(H1)、またエネルギーに変換することもできない(B3)。襲撃を受けたがエネルギーも長老もない場合の処理が不明確。
・薪の腐敗:エネルギーディスクのみ上限8枚あり(B8)。
・大量死イベント(脂肪ナイフ)の効果は、「未割当ハンターの過半数を除去」&「長老1個を除去」(D2)
・過密感染([x]+)の条件は[x]以上(D2)。
・大寒波:ある列のすべてのカードが寒期側となった場合、最も長期間寒期側にあるカード1枚が置き換えなしでゲームから除去される(D4)。
・L4長老(武将)による攻撃は任意(F2)。交渉決裂による両者共存で「決着はアザラシ狩りで!」は可。
・L6長老(船乗り)の輸送力は「ターン毎に1人につき1箇所に4駒まで」(E1)。
・新大陸の放棄時は、ヴィンランド、マルクランドの「双方から」全員を退去させる必要がある(E4)。交渉の結果のみ部分的な退去も可。
・サンストーンによる再割当では、船乗りの制限を無視できる。ただし新大陸へは再割当不可(E6)。
・狩猟ロールは全ての「再ロール」を実施した後に「出目の読み替え」を適用。※BGGより。

|

« Greenland : 家庭内 2014/10/26 | トップページ | Greenland : GGG 2014/11/09 »

SoGC」カテゴリの記事

Greenland」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Greenland : ソフィアゲームクラブ 2014/11/03:

« Greenland : 家庭内 2014/10/26 | トップページ | Greenland : GGG 2014/11/09 »