« NATO Division Commander : SoGC 2025/02/01 | トップページ | Pax Hispanica : GCS 2025/02/23 »

Supply and Steel : SoGC 2025/02/01

本題の『NATO Division Commander』が予想外にスムーズに終了してしまったため、午後は押さえのミニゲームを投入。

Supply and Steel: A WW2 Logistics Micro Game - Fight Club ()

ウォーゲーミング有志団体「Fight Club」で開発中の、補給問題を主題としたミニゲームのテストプレイ版。ルール翻訳&コンポーネント工作はForger氏。いつもお世話になります。

Sas_2025020103a

1944年7月頃のノルマンディー戦線の突破戦をPtPマップと(推定)師団ユニットでプレイする作戦級で、基本システムはウォーゲーマーならマップを見た瞬間に「だいたいこんな感じだろう」と想像できるような内容です。

特徴は消耗と補給のシステムで、戦闘を実施したユニット、損害を受けたユニットは消耗面に裏返り、戦闘、敵エリアへの進入が不可能となります。これを回復するためには、ユニットのもとに毎ターン後方から送られてくる「補給物資」を、マップ上を移動させて送り届ける必要があります。要は超簡易版OCSともいえる内容です。

またこの補給物資の移動力に工夫があり、先行の連合軍は任意の移動力で補給物資を移動でき、このうち「最も多くの移動力を消費した補給物資の移動力」が、後攻ドイツ軍が使用できる補給物資の移動力上限、となります。1ターンの長さが明言されていないのもこのためで、各ターンは攻勢の各ウエーブ、物資の移動距離(時間)がそのインターバル、という格好。時間をかけた大規模な物資集積を実施すれば、相手もまた対応の準備ができる、というわけです。

また連合軍はマップ上のエリアに戦闘爆撃機のユニットを配置でき、このエリアを通過する独軍補給物資に対する撃破判定を実施することができます。これはなかかな面白いギミックです。

特徴的なルールはこんなところで、最終ターンまでにマップ上の勝利条件エリア6か所すべて占領すれば連合軍の勝利。開発中ゆえにまだまだ詰めの甘いところがありますが、手軽にプレイできる補給ゲームとしてはなかなか。完成が楽しみな作品です。

Sas_2025020108a

というわけで、今回は重厚な『NATO Division Commander』からの息抜きに、I氏とのインスト対戦を実施。英軍が早期にカーンから当方に東方に突破するも、南側から独軍が何度もカーンに突入して突破部隊の後方を脅かすという展開に。最終的には英軍突破部隊に北東方面からの補給輸送をブロックされた独軍が、消耗に耐え切れずにじわじわと後退。しかし確率5/6でヒットするはずの絨毯爆撃を4回連続で外すという空軍の失態もあり、ドンフロンとアブランシュを残した独軍の逃げ切りに終わりました。インスト込みのプレイ時間は2時間ほど。

|

« NATO Division Commander : SoGC 2025/02/01 | トップページ | Pax Hispanica : GCS 2025/02/23 »

SaS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NATO Division Commander : SoGC 2025/02/01 | トップページ | Pax Hispanica : GCS 2025/02/23 »